歯の神経を取ると何か起こるのか?
歯の神経を取ったらどうなるんですか?
と、みなさんきっと思われますよね。
ご説明させて頂きますね。
歯の神経取ったらどうなるのか?
普通の生活されていたら
よほど、歯が痛くなって、「歯の神経抜きましょう」とか
言われない限り、考えもしませんよね。
一度、きちんと知っておいて下さると
嬉しいなあと思います。
歯の神経を取るとどうなるか?
っていうことは吉本歯科医院の動画ででもお話させて頂いてますので
ご覧下さいね。
https://www.youtube.com/watch?v=sBNdWQuuU7Y
歯の神経を取るとどうなるの?
歯の神経を取らなくても済むような、そういう手法があるのであれば試してみられたほうがいいと思います。
「歯の神経を取る」メリットほとんどありません。
逆に「歯の神経を取ることのデメリット」これはいっぱいあります。
まず歯の構造ですけれども、歯の表面非常に硬いですよね。
でも中はトンネルみたいになってます。
そして、そのトンネルの中には歯の神経や血管が通っています。
つまり「歯の神経を取る」ということは、「その中にある血管も一緒に取って除ける」そういうことを意味します。
まず歯の神経を取りますと、痛みを感じなくなります。
「痛いから歯の神経を取る」これメリットのようにも思えますけれども「自分の歯がしみる・自分の歯が痛い」これは自分の体が自分自身に警告を与えてくれているんですね。
これ以上放っておかないでほしい。
これ以上無理なことをしないでほしい。
そういう警告を体が教えてくれているんです。
もし神経を取ってしまうと「歯がしみる・痛む」そのような警告を無視しますからわかりません。
ですので手遅れになってしまうことがあるんですね。
手遅れになって、残念ながら歯が割れてしまう。
そして、歯の周りの支えている骨、これまで溶けてしまう。
この状態で「何とか歯を残したいんですけど」と言われても残念ながらもう手遅れ、抜かないといけないんですね。
ですので歯の神経を取ってしまうと、手が打てなくなるんです。
そのような早期に状態を把握し、悪くならないように手を打つ。
ということができなくなるんですね。
ですので「悪くならないように早めに治療ができる」これが一番歯の神経を残すメリットです。
次によく言われるのが色です。
生きてる木の枝と、
死んでしまった折れてしまった木の枝、
イメージしてみてください。
木の皮はどうでしょうか?
真っ黒になってますよね。
そのように神経を取った歯も色が変わっていきます。
歯もいっしょです。
そして強度ですが
木の細い枝は、曲げてもたわみます。
折れてしまった枝はちょっと曲げただけで、ある程度太い枝であってもポキンて折れてしまいます。
歯も同じように、生きている時であれば何の問題もないぐらいの力であっても、死んでしまった歯の場合には歯が折れてしまいます。
わずか十分の一ぐらいしか耐えられない、そんな強度のものになってしまうんですね。
奥歯は100kgぐらいの力がかかります。
そういう力に耐えられなくなってしまうんですね。
歯の神経を残すことができるのであれば、そのほうが長い目で見てきっといいと思います。
歯の神経を取る前に、よく相談されることが
とても大事です。
歯の神経を残せるかどうかの診断は歯科医院によって違います。
香川県 高松市の歯医者 歯科 根管治療 歯の神経 治療 歯の神経を抜きたくない方 抜かないといけないと診断された方ご相談下さい 歯の神経治療 根管治療専門歯科医院 マイクロスコープ 手術用顕微鏡 根尖性歯周炎 根尖病巣 歯髄炎 歯根端切除 歯根膜炎 歯根嚢胞 上顎洞炎 歯の膿 歯根の膿歯茎が腫れる 歯がグラグラする神経を取った歯が痛い 歯根が痛い 根管治療専門歯科医師